| 
 | 
          
            | 田んぼが川原であった事をあらわす | 
          
            | 地名のお話 | 
          
            | 
 | 
          
            | 砂地でとれたお米だいごみの産地である浅井の中部地区、 ここは昔よく草野川が氾濫し、そのため田んぼの土が
 砂壌土になったと伝えられています
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | 洪水(地名)付近の田んぼ |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 地名からみても、昔、田んぼが川原であった事がうかがえます 
 たとえば、草野川を挟む浅井町大字当目を例にあげると、
 (都会の方に大字というと田舎くさいが)
 
 小字名(地名)が
 北中川原
 南中川原
 あるいは、
 洪水
 (よく氾濫したのかな?)
 
 また、大字徳山の小字名(地名)も
 前川原
 下川原
 と、昔川原であったことを意味する地名が数々、つけられています
 
 また、川から離れたところに面白い地名がありました
 
 その名も
 大字南郷小字が、
 権現海道(ごんげんかいどう)
 
 兵庫県にも権現湖というところがありますが、
 
 権現(ごんげん)という単語を調べたところ、
 権現:仏が衆生を救うために、神・人など仮の姿をもってこの世に現れること
 また、その現れたもの、権化
 という意味でありました
 
 「ごんげんの田んぼ」と呼び捨てにしていたのですが、
 何か仏様に由来するお偉いものがあったのでしょうね!
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 戻る | 
          
            | 
 | 
          
            |  | 
          
            | Copyright(C) 2005 Tatsuya Engineering All Rights Reserved. | 
          
            | 
 |