|
穂肥やり |
|
穂肥とは稲がお米の赤ちゃんを作る時期に、やる肥料のことです
コシヒカリや、滋賀羽二重モチのような倒れやすい稲の穂肥は基本的に2回に分けて施用します
1回目の穂肥は、モミ数を多くするため施用で、
2回目の穂肥は、モミ粒を大きくするためのものです
穂肥の施用時期は、使用肥料によって異なりますが、
第1回施用時期は、コシヒカリであれば、8〜10ミリです
(有機成分の入った肥料は、2〜4日早くなる)
第2回目は第1回目の10日〜14日後施用が基準です |
|
|
|
|
田んぼに着くとまず、無作為に数箇所、株を選び、
株の中で一番長い茎を根元から引き抜きます |
|
|
|
|
|
茎の皮を慎重にめくって、
幼穂を確認します |
|
これがお米の赤ちゃんの幼穂で、
コシヒカリの場合8ミリから10ミリあれば
穂肥施用O.Kです |
|
|
|
分げつ茎数と、カラースケールを使って葉色を調査して、
穂肥の施用量を決めます |
|
|
*穂肥やりはお米の食味を左右する作業で、この施肥量の調査は大変重要です
(穂肥のやり過ぎは、食味の低下以外に、病気をまねいたり、稲の倒伏など、品質の低下につながることがあります) |
|
|
|
|
|
|
肥料を動噴という散布機に入れます |
|
この動噴は、最大25キロの肥料が入ります
動噴と肥料をあわせると40キロ近くなります |
|
|
|
|
|
|
|
田んぼに均一に撒くよう心がけます |
|
葉色の濃いところは少なく
薄いところは多めにやります |
|
田んぼの中を、重い動噴を背負って歩くのは
大変重労働です |
|
|
|
|
|
中干しで排水中であった
尻水戸をとめます |
|
穂肥を撒いた後は、水をいれてやり
肥料の吸収を促します |
|
|
現在では、田植えと同時に穂肥までカバーする元肥一発型肥料が開発されており、
443営農はH23年、8割の作付け面積に使用するようになりました |
|
分肥型から基肥一発型へ 〜穂肥の考え方〜 |
|
|
|
|
Copyright(C) 2005 Tatsuya Engineering All Rights Reserved. |
|