| 
          
          
            | 仕事がこうじて趣味になったラジコンヘリ | 
          
          
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                         
                         | 
                         
                        趣味がこうじて仕事になったというのは、よくありますが、 
                        私の場合は仕事がこうじて趣味になったものがあります。 
                   
                  それは、ラジコンヘリコプター 
                   
                  そもそものきっかけは、田んぼの農薬散布からです。 
                   
                  今から、約7年前、滋賀県では有人ヘリコプターによる農薬散布が行われていましたが、田んぼ以外の農薬の飛散が問題になり、全面禁止になりました。 
                   
                        その当時の浅井町長、「有人ヘリがダメなら、ラジコンヘリにしよう!オペレーターは地元の者にやってもらおう」と5台の産業ラジコンヘリ購入、全国的にみても、町で複数台の産業ヘリの地元導入は先駆けたもので、ヤンマーの産業ヘリの推進ビデオでも浅井町の取り組みが紹介されるほどでした。 
                   
                        ということで、私も産業ヘリの免許を取得することになりました。 
                   
                        しかし、あまりの操縦の難しさに最初の2年間は満足に飛ばすことができませんでした。 
                   
                        練習用模型ヘリも、墜落しては修理、墜落しては修理を繰り返し、総墜落回数は十数回になると思います。(産業ヘリは0回です) 
                   
                   
                        そうこうしているうち、もともと、機械好きだった私、すっかりラジコンヘリのメカメカしたところに、はまってしまいました。 
                   
                        また、ラジコンカーなら、操作を間違っても止められますが、宙に浮くヘリの場合、ミス操作は、即墜落!その分、難しいゆえに、思い通り飛ばせた時の満足感は絶大です。 
                   
                  たぶん、生涯の私の趣味になると思います! 
                         
                   | 
                       
                      
                         | 
                        H18/7/15記
                   | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 練習用模型ヘリの機材一式 | 
                 
                
                  練習フライトに持っていく機材です 
                   
                   
                   
                  農舎の一角には専用の工房スペースがあります。 
                    
                   
                  通算フライト時間は500時間を越えると思います。 
                  平面フライトならトレーナー練習や、 
                  初心者の方への体験フライトができます。 
                   
                  お近くの方なら指導いたします! | 
                 
                
                   
                   
                   | 
                 
                
                  | 産業ラジコンヘリの経歴 | 
                 
                
                   
                  地元浅井町産業ヘリオペレーターを4年し、 
                  ヤンマーヘリサービス(チームコジマ)に3年間所属、 
                  夏の期間、千葉、新潟、富山、石川、福井、 
                  岐阜、愛知、滋賀、兵庫、山口県等全国行脚した後、 
                  H19、地元オペレーターに帰る 
                  H20、ヤマハRmaxを購入、自作地の防除をメインに、 
                  地元や周辺地域の防除を請け負う | 
                 
              
             
             | 
          
          
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
             スカイテックアカデミー 
            (ヤマハの産業用無人ヘリの教習学校)の 
            ポスターのモデルになりました! | 
          
          
              
             
             | 
          
          
             実散布フライト動画 
            ※短いですがアップしてみました!2012年、最初の実散布フライトです! 
            http://www.youtube.com/watch?v=za74CpPdIwY&feature=youtu.be | 
          
          
             
 
  | 
          
          
             スウェーデンへの産業ヘリ紹介シネマに出演しました! 
            日本のペガサス 草野竜也さん〜農業用の無人ヘリオペレーター 
            http://atlplay.nu/video/en-japansk-dronartillvaro/ | 
          
          
              
             
             
             | 
          
          
               | 
          
          
             RMAX、隣のバイクは同じヤマハのDS250、DS11、並べてみると30センチほど長いです 
            諸元、全長2,750o、ローターあり3,630o、機体重量約70kg | 
          
          
              
             
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                         追記 
                         
                        このページは、毎日多く閲覧されることが、 
                        多いことがアクセス解析で分かりました 
                         
                  無人ヘリのオペレーター志願、または導入を 
                        考えていらっしょる方が多くおられるようです 
                         
                        また、最近はメールでの問い合わせもくるようになりました 
                         
                        ということで主なQ&Aを紹介します 
                         
                        
                        
                          
                            
                              |  Q1. | 
                               無人ヘリのオペレーター免許はどうやったら取れますか? | 
                                | 
                             
                            
                              |  A. | 
                              ヤマハ、ヤンマーでスクールと呼ばれる講習が年に何回か開催され、合格すれば、産業用無人ヘリコプターオペレター技能認定証として農林水産航空協会から登録が受けられます 
                              期間は1〜2週間、費用は20〜50万円かかります 
                               | 
                                | 
                             
                            
                              |  Q2. | 
                              実際、認定証をもらったら、無人ヘリを飛ばせますか? | 
                                | 
                             
                            
                              |  A. | 
                              認定書があっても、かなり訓練しなければ実散布できませんし、ある程度、田んぼ、作物、農薬の知識を勉強する必要があります 
                              そして、盛夏の水稲の防除は、技術だけでく、体力、気力も必要です 
                              また、防除組織、団体、会社に所属するか、あるいは個人で所有しなくては飛ばす機会がありません 
                               | 
                                | 
                             
                            
                              |  Q3. | 
                              無人ヘリにかかる経費は? | 
                                | 
                             
                            
                              |  A. | 
                              機体は約1千万、5年償却として機体返済、保険点検料として、 
                        年間約300万円かかります | 
                                | 
                             
                            
                              |  Q4. | 
                              採算があうには年間どれ位の面積の散布が必要ですか? | 
                                | 
                             
                            
                              |  A. | 
                              地域によって異なりますが、約300町(ha)です | 
                                | 
                             
                            
                              |  Q5. | 
                              無人ヘリの仕事だけで食べていけますか? | 
                                | 
                             
                            
                              |  A. | 
                              全国でみても、無人ヘリで生計を立てている人は10名もいないと思います 
                              請負防除をしている方は、建設、電気関係また専業農家でシーズンだけの副業の方が多いです 
                        オペレーターは、地域の防除組合に属している方がほとんどです 
                               | 
                                | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
             
             
             | 
          
          
            | BACK | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | Copyright(C) 2006-2013 Tatsuya Engineering All Rights Reserved. | 
          
          
             
             |